東洋医学と感情:五臓が影響する私たちの心の動き │長岡京市の自律神経整体院
2023/06/15
感情というものがどこから生まれてくるか考えた事はあるでしょうか?
最近は、すべての脳の中で生じるという考え方が主流になっている論調をよく見かけますが、おそらく間違いであろうと私は考えています。理由はいくつかありますが、多くの人にもっとも理解しやすいのは五行の考え方に基づくものでしょう。
五行とは五臓を意味し、肝、心、脾、肺、腎の事を意味しています。
それぞれが肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓を表しています。東洋医学では、人間としての基本はこの五臓にあると考えられています。そして、実は、現在もっとも重視されている脳は人間の基本には含まれていません。これはどういうことかを簡単に説明すると、脳の機能が停止または障害があっても生物としての活動は止まらないことがあるということです。一般的に、植物状態と呼ばれる状態がこれにあたります。一方で、五臓に問題が生じた時には人間は生存することが不可能な状態、具体的に説明するなら、心臓、肺、腎臓、肝臓などはその機能が停止してしまうと生きている事は不可能な状態となります。
ここで医学に詳しい方は脾臓は摘出しても大丈夫であるという事実を指摘するかもしれません。
実際、特定の病気の治療で脾臓を摘出することが実際にあります。五行においては脾臓は胃の働きに深く関わっていて、私は
「脾臓は胃袋の親分。」
だと説明しています。
また、私はもうひとつの大きな役割として脾臓はオーケストラにおける指揮者の役割をしているとも説明しています。オーケストラは指揮者がいなくても確かに演奏することはできますが、その演奏は不協和音になってしまいます。観客を満足させることができないオーケストラに存在意義があるのかと考えてもらうとよいでしょう。こういった事をふまえてもらうと、東洋医学において生物としての人間である事の基本には脳は含まれていないことに、なんとなくイメージを掴んでもらえるのではないでしょうか。
なお、私自身も脾臓を摘出した人の体を観察したことがありますが、その方は、
「何もやる気がおきない。」
といっていました。
力、精気というものが抜けてしまっているようで体から活力が抜けてしまっているというのを強く感じました。そして、確かに、この状態で生きているとされるのはかなり辛いだろうと思ったものです。
さて、東洋医学において感情はどこから生まれるかというと五臓から生じると考えます。具体的な例をあげて説明してゆきます。
肝臓は怒りの感情の源になります。
肝臓の働きに問題がある人は肌が黒くなって眉間にシワが寄るようになります。つまり、見た目からして怒っているのがわかるような状態です。有名人で例えるなら、河野太郎氏などは顔色を見るにあきらかに肝機能に問題があると私には思えます。人前にでるときは穏やかに話しているようですが、ひとたび裏方に回ると、いつも怒気を飛ばしていてずっと怒っているような人ではないでしょうか。
また、肝から生じる感情は逆の作用を起こす事があります。
肝臓に気が集まり過ぎている傾向のある人は怒ることでその集まった気を発散する事が多くなります。周囲に、突然に起こり出す人などはいないでしょうか?怒りっぽい人は常に怒る事を目的として、その怒る理由を探して生活しているので、その怒りには一貫性がなく理不尽に怒ってばかりのように感じるかもしれません。
心臓は幸福を感じる感情の源になります。
幸せな生活を送りたいというのであればお金持ちなる事を夢見たり、理想のパートナーを探すことよりまずは心臓がしっかりと働ける状態になる事です。心臓の働きの問題がある、あるいは心臓が弱い人は幸せを感じる能力が低くなります。
脾臓は、意欲や向上心の源です。
食べると元気がでるというのは、胃袋を満たすことで脾臓の働きが高まるからです。ただ、食べないと脾臓の働きが向上しないというのは、マンガのキャラクターなどにはたくさんいますが、現実にそういう状態なのはかなり問題です。海外のドキュメンタリーでずっと食べ続けて何百キロの体重になった人を見たことがありますが、そういう状態だということです。ですから、必要な量を食べていれば脾臓が元気である状態を目指すのがよいでしょう。
また、私からみると、ほとんどの鎮痛剤は脾臓の動きを止めてしまうものです。日々の充実と引き換えにしてまで、その痛みは抑える必要があるのかはよく考えた方がよいでしょうね。
腎臓は悲しみの源です。
辛いこと、悲しい時は腎臓に気が集まるのですが、人はその集まった気を発散するために泣きます。泣けるドラマや映画をみてスッキリするという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。雨の日に憂鬱な気分になるのは気圧が下がった時には腎臓に気が集まりすぎるからです。頭が痛くなったり、体が重くなったりする人も少なくないでしょう。
肺は心配するという感情の源です。
肺の小さい人は、あれこれと細かい事をいつも心配しています。明日、雨が降ったらどうしようとか、交通事故にあったらどうしようとか、心配してもしょうがない事をくよくよ考えます。こういう人は肺が小さいのですがその小さい肺の働きを高めるために心配しているというのが正解です。そういう人に、心配しなくてよいなどというアドバイスは呼吸を止めろという事を意味するので一緒になって心配をしてあげるのがよいでしょう。一方で、肺の強い人はジェットコースターに乗ったり、バンジージャンプをして強いショックを好む行動をとったりします。
こういう事を知っていると自分の内臓がいまどのような状態なのかを把握できるかもしれません。
酒を飲んだ次の日は怒りっぽくなるとか、なんとなく元気がでないときは肺がしぼんでしまっているとかいう具合です。自分の感情がいまどのような状態なのかをほんのちょっと気にしておくだけで気がつく事ができるようになります。また、これに五味といって5つの味覚と合わせて考える事で、今の自分に適した食事はどのようなものかということも考える事ができるようになります。五味については次の記事で紹介しようと思います。
なお、ネットで調べてみると、肺と腎の意味が私の感覚とは逆になっていたります。
あまり掘りさげて考えていませんが、言葉の意味が変わったのか私の感覚が変なのかどちらかなのだろう考えています。ただ、現実的には私の考え方で問題がでるような事はありません。
----------------------------------------------------------------------
自律神経整体院
〒617-0824
京都府長岡京市天神1-1-56 ながおかスタジオビル2F
電話番号 : 075-954-0036
本格整体を京都を拠点に受付中
----------------------------------------------------------------------